バレーボール初心者にとって、レシーブは難しいプレーに思えるかもしれません。
しかし、基本姿勢や正しいフォームを身につければ、安定したレシーブが可能になります。
この記事では、初心者が押さえておきたい3つのコツ(姿勢、ボール予測、練習法)を解説します。
コツを理解して実践すれば、レシーブ力がグンと向上し、試合でも自信をもってプレーできるようになるでしょう。
目次
初心者必見!バレーのレシーブ上達のコツ
まずはレシーブの目的と重要性を理解しましょう。レシーブとは、相手からのサーブやスパイクを受けて味方(セッター)につなげるプレーです。
初心者にとって大切なのは、ボールを落とさずに確実に返球すること。最初はスピードよりもフォームの安定を優先し、基本をしっかり身につけることが成功への近道です。
レシーブとは何?
レシーブとは、相手プレーヤーのサーブやアタックを受け止め、味方のセッターにつなげる動作です。
バレーボールではどんなに強い攻撃も、ボールをコートに落とさなければプレーが続きます。ボールを拾い上げて次の攻撃につなげることができるのがレシーブの役割です。
最初は落とさないことを優先し、フォームを安定させることを意識しましょう。
基本姿勢のポイント
レシーブの基本は安定した構え方です。特に次のポイントを意識しましょう:
- 膝を曲げて腰を低く落とす。重心を低く保つことで、素早い動き出しが可能になります。
- 足は肩幅よりやや広めに開く。安定したスタンスで踏ん張り、左右どちらにも反応しやすくします。
- 重心はやや前方に置き、前傾姿勢を取る。常にボールに向かった姿勢を保ちましょう。
- コートのレフト側なら左足、ライト側なら右足を前に出す。ボールを取りやすい位置に体重を乗せます。
以上の姿勢を取れば、ボールに対する反応速度が上がり、安定したレシーブにつながります。
手の組み方で安定感アップ
両腕を組んで安定した“プラットフォーム”を作ることが大切です。次の点をチェックしましょう:
- 両手を重ねて親指を内側に寄せ、両腕の間に三角形を作る。
- 腕は真っすぐ伸ばし、肩から肘を水平に保つ。腕の形がブレないよう固定する。
- 両親指の高さを揃えて圧力を均等にする。手のひら全体でボールを受け止めます。
- 肘や手首の動きを最小限にして、腕全体でボールを押し返すイメージを持つ。
こうすることで、腕の間に安定した面ができ、力強いボールでもコントロールしやすくなります。
初心者が抱えがちなミス
初心者が陥りやすい失敗例も知っておきましょう。典型的なミスには次のようなものがあります:
- 腕を大きく振ってボールを叩こうとする。腕だけで取ろうとせず、足でボールに近づく。
- ボールを目で追いすぎて、足の移動が遅れる。視線はボールの中心を見る。
- 手が高すぎて、正面で受ける面が作れない。
- 反応が遅れて腹よりも後ろでボールを取ってしまう。
これらのミスは準備不足やフォーム崩れが原因です。肩の力を抜いて柔軟に構え、足でボールの前に入る意識を持って練習することで少しずつ改善できます。
【ワンポイント】フォームが安定しないとボールを正確に返せません。自宅で低い位置(膝くらい)でレシーブを練習し、低い位置でボールを捉える感覚を身につけましょう。
レシーブ力アップのためのテクニック
基本のフォームが身についてきたら、さらにレシーブをワンランク上げるテクニックを学びます。ここでは、ボールを受けるときの目線や動きに着目しましょう。
ボールを正面で受ける意識
レシーブでは身体をボールの正面に向ける意識が重要です。
腕だけでボールを受けるのではなく、足を動かしてボールの前に移動し、胸の前で捉えるようにしましょう。
正面でボールを受けることで、力が分散せず反発力をコントロールしやすくなります。
落下地点の予測と目線
相手のトスや助走からボールの落下地点を予測できるようになりましょう。
サーブやスパイク直前に相手の腕や体の動きをチェックしておくと、ボールが飛んでくる大体の範囲がつかめます。
また、ボールに対して常に目線を合わせ、落ち際まで追うことで反応が速くなります。
膝を使って衝撃を吸収
強いボールを受けるときは、膝を深く曲げて体全体で衝撃を吸収するようにしましょう。
腕の力任せではなく、膝や腰のバネでボールを受け止める意識を持ちます。
膝を伸ばしながらボールを送り返すイメージで返球すれば、味方が処理しやすいボールを返せます。
【ワンポイント】目線は常にボールの先を見据えるようにしましょう。視線が外れると体の向きもずれてしまい、レシーブがぶれる原因になります。
効果的な練習でレシーブを磨こう
最後に、練習方法を見直してレシーブ力を強化します。一人でもできるメニューや仲間との練習で、初心者でも取り組みやすい練習法を見ていきましょう。
壁打ち練習
壁打ちは一人でできる基本練習です。壁に向かってレシーブを行い、跳ね返ってきたボールを再び返球します。
フォームや手の形、姿勢を確認しながら繰り返すことで、レシーブの精度が向上します。
練習では、常に味方のセッターをイメージし、どの方向に返せば良いかを考えると実戦力が身につきます。
パートナーとのキャッチボール
仲間と向かい合って行うキャッチボール練習もおすすめです。
片方が軽くボールを投げ、もう片方がレシーブで返球するシンプルな練習から始めましょう。
お互いに打つ強さや高さを変えることで、ボールの落下地点に合わせて足を動かす習慣がつきます。
連続で練習して、実戦さながらのラリー感覚を養いましょう。
3人制トレーニング
3人制トレーニング(3メン)は、本番に近い形でレシーブ力を鍛える練習です。
3人で並んでボールを出し合い、次々とレシーブ→トス→アタックを行います。
広い範囲をカバーする動きと、声をかけ合う連携が必要になるため、判断力やチームプレーの感覚も養えます。
楽しく取り組みながら、実践的なレシーブ力を磨きましょう。
【ワンポイント】練習ではボールを無理に遠くに飛ばすよりも、味方が返しやすいボールを意識しましょう。セッターに優しいトスを返すイメージで練習すると、実戦でも安定したレシーブにつながります。
まとめ
レシーブでは基本姿勢を安定させ、手のフォームと目線を整えることが大切です。
今回紹介した「姿勢」「ボールの予測」「練習法」という3つのコツを意識しながら練習を積めば、初心者でも安定感のあるレシーブができるようになります。
焦らず反復練習を重ね、チームメイトと声をかけ合いながらゲーム感覚で実践することが上達の近道です。
コメント