サーブの瞬間にエンドラインを踏んだ気がする。
審判はどう見ているのか。
足が宙に浮いていればセーフなのか。
ジャンプサーブの踏み切りはどこまで許されるのか。
本稿では、公式ルールに基づくフットフォルトの判定基準、審判と線審の役割、レベル別の運用差、よくあるグレーケース、そして実戦でラインを踏まないための矯正法までを体系的に解説します。
最新情報です。
プレーヤー、コーチ、審判のいずれの立場でもすぐに使える実務目線でまとめています。
目次
バレーでサーブ時にラインを踏むと審判はどう判定するのか
サーブ時のラインを踏む行為は、フットフォルトとして扱われます。
審判は主にサーブ接触の瞬間またはジャンプサーブの踏み切りの瞬間を基準に、エンドラインを含むコートやサービスゾーン外への接触があったかを判定します。
この違反が確認されると、その時点でサービスフォルトとして相手に得点が与えられ、次のサーブ権が移動します。
重要なのは、踏んだかどうかではなく、どのタイミングで何に触れたかです。
足先が宙に浮いているだけなら反則にはなりません。
また、ヒット後にライン内へ踏み込むのは合法です。
以下で基準を細かく整理します。
反則となる瞬間の定義
違反が成立するのは、次のいずれかの瞬間です。
・フローターなど地上から打つサーブのボール接触の瞬間に、エンドラインを含むコートに触れている。
・ジャンプサーブの踏み切りの瞬間に、エンドラインを含むコート、またはサービスゾーン外に触れている。
どちらも足やシューズが線に触れていれば反則で、わずかな接触でも成立します。
一方、ヒットが終わった直後にコート内へ着地することは認められています。
空中でヒットを完了した後にラインを踏むのはセーフです。
サービスゾーンの境界とサイド方向の踏み出し
サービスゾーンは、エンドラインの後方で、サイドラインの延長に挟まれた幅の範囲に設定されています。
この幅の外側へ踏み出してヒットした場合も反則です。
狭い会場で目印が省略されるケースもありますが、原則はコートのサイドライン延長間が有効範囲です。
接触と非接触の判別の考え方
足先や靴紐がラインに触れたら反則です。
ただし、ラインの真上に浮いているだけで接触が無ければ合法です。
微妙な場面では線審の視認と、導入されている大会ではチャレンジで確認されます。
サーブのフットフォルトの公式ルールと基準
公式ルールでは、サーブの正しい実施に関する条件と、違反の種類が明確化されています。
ここでは、実務で問題になりやすい条項を分解し、フィールドで迷いにくい判断軸に置き換えます。
特に現場では、ヒットの瞬間とジャンプの踏み切りの瞬間を見逃さないことが肝要です。
また、準備動作の接触は原則として直罰対象ではありませんが、誤解を招く動きは避けるのが得策です。
有効なサーブの条件
・主審の許可の笛後、8秒以内にヒットすること。
・ヒットの瞬間まで、コートやエンドラインに触れないこと。
・ジャンプサーブは踏み切りの瞬間にコートやサービスゾーン外へ触れないこと。
・サーブ位置はサービスゾーン内であること。
この条件を一つでも満たさない場合、サービスフォルトとなり相手得点です。
正しい順序と位置で行えば、サーブ後の踏み込みは問題ありません。
よくある誤解の整理
・準備中に一瞬エンドラインに触れたら即反則という誤解。
ヒットや踏み切りの瞬間に触れていなければ反則ではありません。
ただし、審判から見て判別が難しい挙動は避けるのが無難です。
・ラインの上に足が投影されていれば反則という誤解。
接触がなければ反則ではありません。
可触か否かが全てです。
許容と反則の比較一覧
| 状況 | 判定 | 理由 |
|---|---|---|
| ヒット前にエンドラインを踏む | 反則 | ヒットの瞬間にコート接触は不可 |
| ジャンプサーブで踏み切りがライン上 | 反則 | 踏み切り時の接触も禁止 |
| ヒット直後にライン内へ踏み込む | 合法 | ヒット後の進入は許可 |
| 足先がライン上に浮いている | 合法 | 接触が無ければ可 |
| サイド方向にサービスゾーン外でヒット | 反則 | ゾーン外からのサーブは不可 |
ジャンプサーブとフローターでの判断の違いと注意点
ジャンプサーブは踏み切り地点の合法性が追加で問われます。
一方、フローターはヒットの瞬間のみが焦点です。
動的なプレーほど錯覚が起きやすいため、各技術に特化した注意点を押さえましょう。
助走の軌道、トスの高さ、最後の一歩の置き方が判定に大きく影響します。
動画で自分の足位置を把握し、基準線に対する距離感を早期に固定化することが安全策です。
ジャンプサーブの踏み切り位置の安全マージン
助走最後の一歩はエンドラインから少なくとも20〜30cmの余裕を持たせると、踏み切り接触のリスクが激減します。
トスが前に流れやすい選手は特に余裕幅を広げましょう。
助走の最終ステップを短く制動し、垂直方向の成分を増やすことで、踏み切りが前に流れにくくなります。
床の滑りやすさによるズレも加味して、会場ごとに安全幅を調整するのが実用的です。
フローターサーブのヒット瞬間の足元管理
フローターは静止に近いがゆえに、ヒットと足接触の同時性が起きやすいです。
ヒット直前に踵が前へにじむ癖は、無意識のラインタッチを誘発します。
つま先をわずかに引いたセットで、上半身主導で打つと安定します。
トスを体の少し後方に設定し、腕と体幹の回旋で前方向の推進を作ると、足が前へ運ばれにくくなります。
これだけで不用意なライン接触の多くが防げます。
助走とトスのずれによる誤判定リスク
トスがライン方向に流れると、踏み切りも前方で起こりやすく視覚的に踏んだように見えます。
審判の視点からも錯視が生じやすいため、トスの最高点を体の真上からやや後方に置く工夫が有効です。
曖昧な軌道はチャレンジがない大会では不利に働きます。
確信が持てる足位置で一貫したルーティンを構築しましょう。
審判・線審・第二審判の役割とシグナル
サーブに関する判定は主に第一審判が責任を持ち、線審が足元の情報を補助します。
第二審判はローテーションや妨害行為の監視、運営の統括を担います。
各役割の理解は、選手の自己防衛にもつながります。
シグナルの意味を知れば、現場で何が起こったかを即座に把握でき、次のプレーに集中しやすくなります。
第一審判の見るポイント
・サーブ許可のタイミングと8秒ルール。
・ヒットの瞬間の合法性。
・線審の合図を受けての最終判定。
第一審判は全体の整合を取り、サービスフォルトの笛と相手得点のシグナルを示します。
足元が死角になる場合は、線審の情報が重要です。
線審不在時は自ら角度を調整して確認します。
線審のフットフォルトシグナル
線審はフットフォルトを認めた場合、旗でラインを指し示すように下方を指示しながら振る動作で知らせます。
第一審判はこれを受けて笛を鳴らし、反則を宣告します。
ライン際の可触判断は線審が最前で担う情報源です。
選手は旗の動きを見て、何が起きたかを即理解しましょう。
第二審判と記録係の関与
第二審判はサーバー順のチェック、サーブ妨害の有無、交代やタイムアウトの管理を担当します。
フットフォルト自体の一次発見は線審ですが、線審がいない大会では第二審判が補助的にカバーします。
記録係はサーバー順の誤りを防ぐ役割が中心です。
オーダーミスのサーブは別のサービスフォルトとして扱われます。
試合レベル別の運用差と実務ポイント
ルールは統一でも、設備や人員の違いで運用は変わります。
国際大会やプロでは線審とチャレンジが整備され、学校や地域大会では主審と副審のみで運用されることもあります。
レベルごとの違いを理解し、セルフマネジメントの強度を調整しましょう。
不確実性が高い現場ほど、余裕を持った動作が安全です。
国際大会・プロの現場
・線審常設、ビデオチャレンジ導入が一般的。
・フットフォルトはレビュー対象で、客観判定が可能。
・微細な接触も露見するため、選手は安全マージンを広く取るのが常識です。
チャレンジを前提とした再現性の高いルーティンが有利に働きます。
練習段階でラインからの距離を固定化しましょう。
高校・中学・地域大会
・線審省略や経験差による判定のばらつきが起きやすい。
・誤判定リスクを織り込み、ラインからの距離を一段と確保するのが得策。
・主審の角度を意識し、誤解を招かない静止姿勢を徹底します。
曖昧さを排除したモーションは、不要な笛を減らします。
チーム内で統一ルーティンを設けると効果的です。
よくある勘違いとグレーケースの具体例
サーブの足元は錯覚が生じやすく、プレーヤーの感覚と審判の視認がズレることがあります。
典型例を把握し、事前に回避策を設計しておきましょう。
ここで挙げるケースは、練習のチェックリストにも使えます。
チームで共有しやすいように要点化します。
靴底の潰れとライン接触
厚底シューズは荷重でソールが広がり、本人の感覚より外側が接触することがあります。
特に踵寄り荷重の選手は注意が必要です。
ラインからの見た目の距離ではなく、荷重時の潰れ幅を考慮して余裕を確保しましょう。
動画でスロー再生し、接触の有無を確認するのが確実です。
トスミスによる前流れ
前方に流れたトスを追って身体が前へ崩れると、フローターでもヒット瞬間に踵がにじみます。
修正が間に合わない場合は無理に強打せず、コントロール優先で対応する判断も必要です。
ジャンプサーブでは、助走開始地点を後ろへ5〜10cm下げる応急処置が有効です。
次のサーブでトス位置をリセットしましょう。
足先は浮いているが影で踏んで見える
照明や角度で踏んでいるように見えるケースがあります。
チャレンジが無い大会では、そもそも誤解を招かない明確な距離を取りましょう。
第一優先はプレーの明瞭性です。
可視的に安全な距離を常に維持する習慣が結果的に有利に働きます。
チャレンジ制度や抗議の可否と進め方
上位大会では、フットフォルトを含むサーブ関連の事象がチャレンジ対象に含まれます。
一方、チャレンジの無い大会での判定は最終的に審判の裁量です。
選手やキャプテンは、制度の範囲内で冷静に対応する必要があります。
感情的な抗議は不利に働きます。
チャレンジの対象と申請のポイント
・フットフォルトの有無。
・サーブのイン・アウト。
・ネット接触などサーブ直後の事象。
申請はラリー終了直後、規定回数と時間内に行います。
普段から映像で足元の再現性を高めておけば、微妙な場面も有利に進められます。
キャプテンは手順を正確に把握しておきましょう。
チャレンジが無い大会での留意点
判定は覆らない前提でプレーします。
誤解を招かない明瞭な動作と、ラインからの安全距離が最大の防御です。
判定への短い確認はキャプテン経由で簡潔に。
次のプレーに備えることが最善策です。
練習でラインを踏まないための矯正ドリルとコーチング
フットフォルトの多くは、トスと足運びの一貫性不足で発生します。
原因を分解し、再現性を高めるドリルで矯正しましょう。
チームで取り組み、ルーティンを共有することで、試合の再現性が一気に向上します。
足位置固定ドリル
エンドラインから30cm後方にテープを張り、そこに両足の設置位置を固定して反復します。
ジャンプサーブは踏み切り足の拇趾球がテープを踏む感覚を基準化します。
10本連続で同じ位置から打てたら、距離を20cmに調整し試合強度に近づけます。
足位置の再現性がフットフォルト防止の最短経路です。
トス矯正ドリル
壁を背にして、トスが前へ行かないように打点を固定する練習を行います。
トスの最高点が頭上から前へ出ない感覚を身につけます。
メトロノームやカウントでリズムを一定にし、ヒットタイミングのブレを減らします。
これにより足のにじみが大幅に減少します。
セルフチェックのポイント
- ヒット前に足が前へにじんでいないか
- 踏み切りの安全距離が毎回同じか
- トスの最高点が前へ流れていないか
- 静止姿勢で審判から明瞭に合法に見えるか
スマートフォンのスロー撮影で足元とヒット瞬間を確認すると、改善速度が加速します。
週単位で数値化し、距離の再現性を記録しましょう。
ルールの背景と最新の実務ポイント
サーブの足元に関する条項は、競技の公平性と視認性を担保するために設定されています。
エンドラインはコートの一部であり、接触は優位性に直結するため厳格に扱われます。
実務上は、判定の明瞭性と試合運営のスムーズさが重視されます。
曖昧なモーションは不利に働くため、誰が見ても合法と分かる余白を確保しましょう。
最新実務のチェックリスト
- ヒットと踏み切りの瞬間を明確に分離するルーティン
- エンドラインからの安全距離を数値で管理
- 会場の床コンディションに応じた距離微調整
- 線審不在時を想定したより大きな余裕設定
これらはあらゆるカテゴリで有効です。
小さな積み重ねが反則ゼロにつながります。
コーチと審判の協働
試合前のウォームアップで審判にサーブ位置の確認を行うと、運用のすり合わせができます。
安全距離の指示はコーチから明確に出し、選手の再現性を支えましょう。
審判側も選手のルーティンを観察し、誤解を招く挙動に事前注意を与えると試合がスムーズに進みます。
相互理解が不要なトラブルを減らします。
現場で迷わない要点まとめ
・ヒットまたは踏み切りの瞬間にライン接触があれば反則。
・ヒット後のライン内進入は合法。
・ジャンプサーブは踏み切りの安全距離を20〜30cm確保。
・線審不在大会では、より大きな余白で誤解回避。
・トスと足位置の再現性が最大の予防策。
まとめ
サーブでラインを踏むかどうかは、ヒットの瞬間とジャンプの踏み切りの瞬間に限って判定されます。
接触があればフットフォルトで相手得点。
ヒット後の踏み込みは合法です。
ジャンプサーブは踏み切り位置、フローターはヒット瞬間の足元が要点となります。
線審がいればシグナルで、なければ主審と副審が協力して判断します。
上位大会ではチャレンジで検証され、下位大会では明瞭な動作と安全距離の確保が最良の防御です。
練習では足位置固定、トス矯正、動画確認で再現性を高め、20〜30cmの安全マージンを習慣化しましょう。
判定が曖昧にならない動きこそが、勝利に直結する最短ルートです。
コメント